きみなんかだいきらいさ ジャニス・メイ・ユードリー /作 モーリス・センダック /絵 小玉 知子 /訳 冨山房 600円+税
息子が2歳か3歳の頃、お友達と遊ぶと、まぁよく揉めた。
泣かし泣かされ、どちらもあった。
親はあたふたし、「すみません」「いえこちらこそ」と、とりあえず親同士が謝りあう。
そうしていると、いつの間にか当の本人達は仲良く遊んでいる。
さっきの揉め事などなかったように。
一体なんなんだ。
後腐れがなさすぎて感心する。
よくわからないけれど、仲直りしたようだし、
まぁいいか、ということが日常だった。
子どもってほんと不思議だ。
この絵本はまさにそんなやりとりのお話。
ぼく、ことジョンはジェームズに対してとても怒っている。
クレヨンは一本も貸してくれないし、
おまけに砂まで投げてくるのだそうだ。
とても仲良しで、水ぼうそうまで仲良く一緒にかかったジェームズだけれど、
ジョンはもう我慢ならない。
だいきらいさ
家に行って、ジェームスにそう言う。
ぜっこうだ
言われたジェームスも黙っていない。
なかなか激しめの言葉が飛び交う。
さいならあ!
さいならあ!
ぷいと背中を向け合う二人だが、
その後どうなるかは…もうお分かりだろう。
小さな男の子たちの、身近で、リアルなやりとりだ。
ジョンとジェームズのやりとりを、私は息子を通して何度も見た。
「だいきらい」なんていうドッキリする言葉も、
子どもの口から出ると何か微笑ましく感じてしまう。
今も昔も、全く変わっていない。
時代や環境がどんなに変わっても、子供たちは変わらないんだな。
もしかして私も子供の頃は、こんなやりとりをしていたのかもしれない。
残念ながら綺麗さっぱり、忘れてしまったが。
もう一つ、男の子は時代も国の垣根も超えて、やっぱり砂を投げつけるものということ。
そして、私を含めあらゆる時代、人種の男の子の母たちが「砂を投げない!」と叱り付けていたのだと思うと、人類の一体感を感じた 笑。
私に、男の子は砂を投げるものだと教えてくれた
作者のジャニス・メイ・ユードリー。
絵本はいつも思いがけないところで子育ての強張った気持ちを時ほどいてくれる。ほんと感謝。
我が子が特別に困った癖を持つというわけではないのだ。
作者は、調べてみると「木はいいなぁ」の著者であった。
この絵本も大好きな絵本で、息子と何度も読んだ。
絵はモーリス・センダック。
ケンカするジャックとジェームズの表情の豊かさに頬が緩む。
そうそう、こんな風に自分の中の憎たらしさをいっぱいにかき集めて顔に集中させる。
そしてその顔を精一杯、相手に放つ。
顔でも、ケンカしているのだ。
このお二人が作った絵本がもう一冊あるそうだ。
また探してみようと思う。